本日12/8、毎年恒例のふいご祭りが行われました。
この時期になると一年の終わりを感じさせられます。
今年一年大きな災害なく過ごせたことに感謝をし、また来年も一同が無事であることに願いを込めてご祈念致しました。
ご住職からのお話で心に残ったフレーズがありました。
どんな仕事でも大変ことはあるが自分はその道のプロであるという自覚をもって仕事にあたる事とその際に周りの人達への思いやりを忘れない事
このことを心に留めて来年も安全第一、皆健康で過ごせるよう2016年も頑張っていきたいと思います。
本日12/8、毎年恒例のふいご祭りが行われました。
この時期になると一年の終わりを感じさせられます。
今年一年大きな災害なく過ごせたことに感謝をし、また来年も一同が無事であることに願いを込めてご祈念致しました。
ご住職からのお話で心に残ったフレーズがありました。
どんな仕事でも大変ことはあるが自分はその道のプロであるという自覚をもって仕事にあたる事とその際に周りの人達への思いやりを忘れない事
このことを心に留めて来年も安全第一、皆健康で過ごせるよう2016年も頑張っていきたいと思います。
11/8 日曜日
恒例の伊藤鋳造社内コンペが行われました。
あいにくお天気には恵まれませんでしたが社長以下20名で優勝杯を目指しスタートしました。
結果
優勝 注入センター 大西センター長です。
準優勝は 伊藤社長
3位に保全センター 小泉さんとなりました。
今回初めて参加された方も何人かおりましたがいかがだったでしょうか?
仕事のことはしばし忘れ、自然の中で過ごすことで社内であっても普段なかなか交流のない社員同士のコミュニケーションを図る格好の場となっているようです。
次回は5月に予定しておりますので皆さんぜひご参加下さい。
9/26.27の土日の休日を利用し社内旅行を行いました。今回の行先は群馬県草津温泉です。前回の北海道旅行から少し間が空いてしまったのでみんなが待ちに待った温泉旅行となりました。
結団式を行い
9:00に会社を出発しひたちなかICから北関東、東北、関越自動車道を経ていざ群馬県へ
昼食に時代屋さんで水沢うどんを頂きました。つるつるとしたのど越しのうどんに皆大満足でした。
その後浅間酒造観光センターに立ち寄り最初のお土産を買った人もあり、ここでのお酒の試飲でちょっといい気分に
16:00前には草津温泉に到着しました。
夕食まで散策を行ったりちょっと休憩したりとそれぞれ楽しみました。
散策チームは草津温泉の源泉や湯畑を見たりお土産物屋さんをのぞき食べ歩きしたり・・
18:30からは社長も合流し宴会が始まり、とても楽しい時間を過ごしました。
2日目
9:00に喜びの宿高松さんとお別れをし軽井沢ショッピングプラザで買い物を楽しみました。
お昼はかぎもとやさんで手打ちそばとサクサクの天ぷらを頂きました。大変おいしゅうございました。
そこから今回のメイン世界遺産・富岡製糸場の見学へと向かいました。
施設内を歩いているとタイムスリップし昔の日本にいるような錯覚を感じさせられました。
ここで養蚕をし生糸を作ったことから日本の近代化が始まったのかと思うと感慨深く、当時の工女達の苦労が思い浮かぶようです。
一時間ぐらい見学しここから帰宅の途へ
途中、高速道路内の事故により一時一般道を走るというアクシデントはありましたが大きく遅れることなく会社に到着いたしました。
大きな事故やけがもなく全員無事で帰って来ることができ、楽しい旅の思いでとなりました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。
最後になりましたが、東部トップツアーの伊藤様 大変お世話になりました。ありがとうございました。
9/25 金曜日
定例となりました第14回全社QC発表会を開催致しました。
今大会はエントリーした11グループにより競われました。
結果は以下の通りです。
大賞 金枠センター 『中子ムダ砂再利用改善』
発表 廣瀬 アシスタント 菅
奨励賞 株式会社栗田合金様 『溶解原単位の改善』
発表 山下様 アシスタント 栗田様
奨励賞 アイティオウ 『不良低減活動』
発表 江口 アシスタント 新井
今大会では活動時間がなかなか取れず、効果の確認ができないまま終わってしまったり、自分たちの思うような活動にならなかったグループも見受けられました。グループ活動における改善の大切さを今一度考え、これまでの活動を振り返る機会としていきたいと思います。
また9月25日をもちましてアイ・エム・エス設立よりご尽力頂きました澤畠主任が一身上の都合により退社されることとなりました。非常に残念ではありますが新天地での御活躍を心よりお祈りしております。