第21回全社QC発表会

2019年9月20日(金)第21回全社QC発表会が、
東海村産業・情報プラザ アイヴィルにて執り行われました。

全9サークルの改善活動報告と品質保証部より品質重点活動報告を行いました。
各センター限られた時間を有効に使い ”より良くしたい!”という思いが伝わってきました。日頃の活動の状況を振り返り、更なる課題に向けた次の一歩となるような充実した発表会となりました。

講評では「以前に比べて歯止めの重要性を理解できてきました。今後は要因解析で問題点を深掘りし 改善点を把握し活動していく事で、より良い環境になっていくでしょう。」とありました。

「良い文化となって素晴らしい。今回の発表会が一番良かったです。」
この言葉を頂けたことが、とても嬉しかったです。

良き伝統をスタッフ全員で守り続けていきましょう。

発表されたみなさん おめでとうございます。

*結果*
(大 賞) アイ・エム・エス
「GEARライン活動報告 ヒューマンエラーを減らして目指せ不良率低減」

(奨励賞) 第二生産部   「修正不具合低減活動」

(奨励賞) 抜き枠センター 「不良低減活動」

 

 

 

カテゴリー: 1) QC発表会, ② 社内大会 | 第21回全社QC発表会 はコメントを受け付けていません

ソフトボール

9月1日(日)に久慈川河川敷グランドにおいて、第30回原子力杯大会が開催され、 社内ソフトボールチーム(Ironmen・アイアンメン)も出場しました。

一回戦では9対4で見事勝利!二回戦は不戦勝となりました。

決勝戦では、優勝候補のチームとの闘いで試合中盤までは4対4の互角の戦い!惜しくも敗れてしまいましたが ”準優勝” することが出来ました。

少人数にも関わらず この結果となったのは 日頃の練習の成果とチームプレーが生かされたからと思います。

次回は9月22日(日)の第29回春季親善大会に出場予定です。

勝利を目指して頑張りますので!熱い応援もお待ちしております。

 

カテゴリー: 2) スポーツ, ③ 社内行事 | タグ: , , | ソフトボール はコメントを受け付けていません

食すれば夏負けすることなし

日差しがジリジリと強くなり、梅雨明けも目前です。

通常は、仕出し弁当の昼食が今日は特別に”うなぎ”でした!

毎年「土用の丑の日」のこの時期に鰻をいただきます。

気候の変化が激しく、体調を崩しやすい毎日です。

鰻にはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。肌荒れや視力低下を防ぐとともに、粘膜を正常化させて風邪なども予防できます。

食堂からは「美味しいね!」と笑顔が溢れ、夏を乗り越える力となりました!

ごちそうさまでした。今年も美味しくいただきました。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 食すれば夏負けすることなし はコメントを受け付けていません

かき氷屋さん今年も開店しました

今年は例年以上に梅雨が長く感じられます。

暑さも控えめで涼しく 鋳物工場には作業しやすい嬉しい気温が続いていましたが、本日工場では30℃を超え蒸し暑さがグンとアップしました。

そこで、熱中症対策のかき氷を始めました。

今年のラインナップは…いちご・メロン・ブルーハワイ・レモン・グレープ・ピーチ・抹茶・バナナ・コーラ・日向夏!なんと10種類の味があります。おすすめはバナナが甘くて美味しいです♫

初日の今日は60杯ほど食べていただけました。

みんなで食べるとおいし~い。会話も広がりコミュニケーションにも繋がります。

身体の中から冷やすとともに、楽しく熱中症を予防しています。

かき氷に加えて、各現場にスポーツ飲料のウォータージャグや塩分摂取のタブレットを提供しています。

ようやく梅雨明けを迎えます。真夏らしい蒸し暑さになりますので、今年の夏も乗り切りましょう!

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | かき氷屋さん今年も開店しました はコメントを受け付けていません

第5回全社指差呼称大会

令和元年7月2日、3日の2日間にわたり第5回指差呼称大会が開催されました。

7月2日(火) 構内歩行競技部門   エントリー数11名

7月3日(水) クレーン操作競技部門 エントリー数10名

*** 審査結果 ***

『構内歩行競技部門』

【一 位】 工程管理センター 江原 尊皇さん

【二 位】 総務センター   岩﨑 楓香さん

【三 位】 生産技術センター 石川 直樹さん、抜き枠センター  石井 沙也加さん

【三 位】 機械センター   斉木 エリアスさん

『クレーン操作競技部門』

【一 位】 設備保全センター 遊佐 憲司さん、機械センター   田所 真吾さん

【二 位】 検査センター   江口 圭一郎さん、アイティオウセンター 大内 雅俊さん

【三 位】 抜き枠センター  池田 駿さん

 

参加された方全員が、安全への意識を高く持ち取り組みました。

不慣れな作業で緊張状態であっても、”指差呼称”をして一呼吸おくことで正常でクリアな状態に切り替えるために有効な手段です。

「安全は全てに優先する」

毎日全員で続ける事で、意識レベルを上げ、確認の精度を向上させていきましょう。

カテゴリー: ② 社内大会, ④ 安全活動, 4) 指差呼称大会, ⑤ 教育訓練 | 第5回全社指差呼称大会 はコメントを受け付けていません