第25回全社QC発表会

 

2021年9月24日(金)第25回全社QC発表会を執り行いました。

今回もコロナウイルスの感染対策を考慮しながら
社内にて全11サークルの改善活動報告となりました。

IKI Cast Viet NamとVINA ITOもリモートで活動報告です。

(社長挨拶)
今は急激な増産の中で、皆さん各センター・各グループで
色々な挑戦をしてくれています。
想いを付すとちょうど一年前、去年の今頃のQC発表会の時には、
まだまだ生産量は低下していて、近くある増産に向けて今から準備しておこうと話をしました。去年の8月が400t~500tを超える生産、9月が600t、11月に入って900t急激に増えているという状況になっております。
そういった中で、今現在は1500tを超える受注を抱え、伊藤鋳造の本社と半分はベトナム工場であるIKIとVINAITOで生産してくれています。
これは伊藤があるから手伝っているのではなく、伊藤鋳造本社工場とIKI Cast Viet Nam・VINAITOの連携の表れだと思います。
そういった中で、本社工場は今後IKI Cast Viet Nam・VINAITOの模範になれるようにQCのサークル活動をもっともっと活性化して良いものづくりをして欲しいと思います。

生産の現場では4Mと良く言いますが、4Mというのは品質管理の重大要素であります。特に基盤となる人づくり(Man)です。教育は外を含めWEBを使ったり、色々なやり方で活動してしっかりと行っていただきたいと思っております。
それから方法(Method)です。マニュアルがあるなど方法も様々ですが、今のやり方があるから全ていいんだではなく、やりやすい方法・安全で安心してできる方法に改善して行くこともQCの手法であります。

日々の生産の中でそれぞれのセンター、グループの苦悩や喜びも皆で分かりあえるという事がすごく大事です。改善活動は今日これで終わりではありませんので、今後も繰り返し継続していって下さい。

 

次回のQC大会はぜひ 全員参加で発表会を行いましょう。

発表された皆さん、ありがとうございます。

 

大 賞

第一生産部 注入センター

『原価低減活動』

奨励賞

アイ・エム・エス

『作業改善による生産性向上』

奨励賞

第一生産部 金枠センター

『冷やし金改善』

 

 

カテゴリー: 1) QC発表会, ② 社内大会 | 第25回全社QC発表会 はコメントを受け付けていません

残暑を乗り切ろう! ”うなぎ” 第二弾

 

8月下旬とはいえ、まだまだ暑い日が続きます。

本日の昼食はスタッフお待ちかねの”うなぎ弁当”でした!

残暑を鰻を食べて乗り切ろう!第二弾!!!

今回も感染対策をしながらの食事です。

「鰻。何度食べても幸せですよね。」

引き続き 感染対策と熱中症予防をしながら、

もうしばらく残暑を乗り切りましょう。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 残暑を乗り切ろう! ”うなぎ” 第二弾 はコメントを受け付けていません

猛暑を乗り切ろう! ”うなぎ” 第一弾

 

今年も本格的な夏を迎えました。

猛暑を鰻を食べて乗り切ろう!という事で

本日の昼食はスタッフお待ちかねの”うなぎ弁当”でした!

な、な、なんと…!!!今年は3ヵ月連続鰻Dayがあります。

今日は第一段です。

現在も感染対策をしながらの食事ですが

食堂からはスタッフの笑みがこぼれ、

「美味しい!!」と心の声がたくさん聞こえてきました♪

感染対策と熱中症予防をしながら、暑い夏を乗り切りましょう。

 

カテゴリー: 未分類 | 猛暑を乗り切ろう! ”うなぎ” 第一弾 はコメントを受け付けていません

第7回全社指差呼称大会

令和3年7月1日、7日の2日間にわたり第7回指差呼称大会が開催されました。

◎構内歩行競技部門      エントリー数10名

【一 位】 アイ・エム・エス / 第三生産部 機械C 鈴木 拓也さん

【二 位】  第二生産部 検査C  磯前 忠良さん

【三 位】 第一生産部 ITOC 吉成 弘樹さん

声をしっかりと出して視線と指先だけでなく、
上半身も確認方向に向き指差呼称を行っている。
という点が高評価に繋がりました。

◎クレーン操作競技部門  エントリー数8名

【一 位】 品質保証部 中島 淳さん

【二 位】 第一生産部 注入C 青木 崚汰さん

【三 位】 第一生産部 抜き枠C 大山 蓮さん

クレーンの操作基本動作を競います。
荷に吊り具を掛ける際、吊り具のセンター確認を二方向から実施する事を
しっかり行っていた
点が高評価に繋がりました。

◎フォークリフト競技部門 エントリー数8名

【一 位】 第二生産部 検査C 生井 清治さん

【二 位】 アイ・エム・エス / 機械C 新國 陽一郎さん

【三 位】 第一生産部 注入C 田村 クラウジネイさん

フォークリフトの作業基本動作を競います。
乗り降り時に3点指差呼称を行っていた事、走行前ミラーの調整を行い、
歩行者を優先し、いなくなってから走行を開始した点がが高評価に繋がりました。

参加された方全員が、安全への意識を高く持ち丁寧に取り組んでいました。

「安全は全てに優先する」

指差呼称による安全確認を毎日一人一人が続ける事で、
意識レベルを向上させましょう。

 

カテゴリー: ② 社内大会, 4) 指差呼称大会 | 第7回全社指差呼称大会 はコメントを受け付けていません

「令和3年度公益社団保人茨城県危険物安全協会連合会長表彰」を受賞しました

 

6月30日

公益社団法人茨城県危険物安全協会連合会様より
令和3年度公益社団保人茨城県危険物安全協会連合会長表彰
安全功労団体の部で表彰されました。

日頃の危険物の保安管理と安全意識向上への取り組みにより
無事故・無災害を継続してきたことが称えられました。

私たちは今後もいかなる時も安全を最優先に考え
不安全行動、状態を排除し、正しい作業手順に従った作業を実施する為に
新たな安全衛生文化として築き上げてきた安全パトロール時の「声のキャッチボール」と
「止める、呼ぶ、待つ」を常に念頭に置き安全作業の向上を図ってまいります。

カテゴリー: ① お知らせ, 2) 認定,受賞 | 「令和3年度公益社団保人茨城県危険物安全協会連合会長表彰」を受賞しました はコメントを受け付けていません